1)請求業務2)身体介護・生活援助※事業所の画像情報は、ハローワーク求人票画面左下の「事 業所情報表示」をご覧ください。
・デイサービスの業務全般*平成27年1月にオープンの明るくて活気の ある職場です。
★7月1日オープンの有料老人ホームのお仕事です★★業界トップ級給与 年収 380万円(昨年実績)★ 「介護のプロ」を目指したい方を応援します。未経験・無資格の方も歓迎です。【仕事内容】・身体介護(排泄、入浴他)・通院介護 ・施設内の巡回、清掃、洗濯他レクリエーション、外出、イベントの企画・実行など、ご入居者様の生きがいを引き出す「生きる力の介護」を実行できます。
訪問介護事業所におけるサービス提供責任者全般業務とな ります。・訪問介護サービスの利用に関する調整・訪問介護員に対する技術指導・お客様宅への訪問介護業務全般・その他サービス提供責任者業務
特別養護老人ホームにおけるお客様への食事・排泄・入浴介助等の介護全般業務となります。定員:100名 ショートステイ:6名介護職常勤35名 非常勤15名程度
◎訪問介護サービスにおけるサービス提供責任者業務*簡単なパソコン入力、事務業務があります。※場合により、訪問によりサービスを利用者に提供して いただくことがあります。≪ 急 募 ≫
訪問介護事業所における業務全般、管理者業務利用者宅:西東京市
介護付有料老人ホーム、デイサービスでの介護業務入浴、トイレ介助などの仕事を担当していただきます。※夜勤は月4回程度あります。*トライアル雇用併用求人(条件相違:無)
グループホームにおける介護業務です。入居者様の残存能力を活かすため、入居者様と会話しながら見守りに重きを置いた介護を行って頂きます。入居者様の生活全般をサポートしていただきます。具体的には、状態観察・炊事洗濯・施設内外の掃除、食料品類の買い物、食事・入浴・排せつ介助、家族様・ケアマネジャー様との連絡調整、等。 「介護」
・通所介護計画書等の作成・ケアマネ、利用者、家族の対応・請求業務・その他、生活相談員の業務全般・送迎、介護業務全般
特別養護老人ホームにおける介護業務(夜勤月4回程度あります)特養50床、ショートスティ6床の2フロアにて業務担当フロア等はなく、全てのご利用者に関わることができます※事業所画像情報有り
介護サービス提供全般・レクリエーション企画、実践・入浴介助・食事介助・利用者送迎及び補助
○グループホームでの認知症高齢者介護業務全般を担当していただきます・利用者:9名・職員 :8名・食事、排泄、入浴、その他を行っていただきます。*経験・能力等を勘案し、提示している基本給+αの可能性 があります
○小規模多機能ホームでの高齢者介護業務全般を担当していただきます。・利用者:20名・職員 :10名・食事、排泄、入浴、その他の業務を行っていただきます。*経験・能力等を勘案し、提示している基本給+αの可能性 があります
○高齢者専用賃貸住宅における介護業務全般を行っていただきます。・身だしなみ、居室の清掃など身の回りに世話・食事、排泄、入浴の介助・衣服の着脱・散歩 等*利用者は、約20名位になります。
和歌山市内の訪問介護業務・訪問介護員として、利用者の居宅を訪問して、入浴、 排泄、食事等の身体介護や、調理、洗濯、掃除等の 生活援助などを行う。・登録ヘルパーとの連携業務やシフト管理*事務所内での介護請求業務など訪問介護に付随する事務全 般
・7月末オープンのサービス付高齢者賃貸住宅において、介 護業務(食事介助・入浴介助等)を行っていただきます。*介護職員1名につき、入所者5-6人を担当します*夜勤は2人体制となります*研修等を行いますので、7月中旬の採用となります。
相談員の経験がなくても大丈夫。未経験の方の為の教育プラン有り(月に1回ベテラン相談員による勉強会)自社ケアマネによる勉強会あり(不定期)、社会福祉士や社会福祉主事がなくても大学にて必要科目を履修していればOK(三科目主事)
○介護職員(第3竹の里園)において、利用者さま の介護業務を行っていただきます。*給与は、基本給+各種手当+経験年数により決定いたしま す。※必要な資格:介護福祉士
○介護保険認定調査、障害支援認定区分の認定調査等 (配属された課により、業務に違いあり)*介護支援専門員、社会福祉士、介護福祉士、看護師、 精神保健福祉士、保健師、のいずれかの資格 普通自動2輪免許又は普通自動車免許(AT限定可)※雇用期間:平成27年6月1日-平成28年3月31日 その後1年更新の可能性あり
○生活保護受給者のうち、安定的な高齢者世帯への家庭訪問 日常生活等の状況把握・その他の業務*社会福祉主事任用資格、介護福祉士資格、または介護職員 実務者研修を修了された方、のいずれか※雇用期間:平成27年6月1日-平成28年3月31日 その後1年更新の可能性あり
・利用者の要望などのヒアリング・相談援助・個別支援計画の策定・外部機関との連絡調整、など